留ブラPRO TBカスタム Vol.14 [レーザーサイト&セフティ]
■今回のカスタムはレーザーサイト?なのですが・・・留ブラPRO(初代)をお持ちの方は思ったこと無いですか?? なんとなぁ~~く、ちょびっとだけ長くない???って;;w 僕はなんとなぁ~~~~く思うんですよ;;; 前の方がほんのちょっぴり長すぎるような気が・・・・;;w
それでどうしようかなぁ、気にしないでおこうかなぁ??と思いつつ、ブラスター関係のパーツ箱をあさっていると・・・・もう10年くらい前になるのかな??ワーコンでヒーローブラスターが公開されて(詳細画像を公開してくれて)、世界中のブレードランナー&ブラスターファンの25年間の疑問が一気に解明されて、そして自分の持っている造形のあまいブラスターを少しでもヒーローに近づけたいと皆がいろいろやってた頃に、僕もHWSのブラスターを完全改造すべくいろんな加工をしていたのですが・・・そんな頃にアルミ棒材から機械工具など無し、ヤスリのみで削り出した完全自作のレーザーサイトが出てきたんですよw(その頃からやってる事が今と全然変わってないのね・・・;;;w)
▲これがその自作レーザーサイトでっす!! 上が留ブラPRO純正で下が自作です♪ 長さも留ブラPROに合わせて作った訳ではないのに、僕の感覚にバッチリ合うように純正よりもちょっぴり短くて・・・これは使える!!とw 昔の自分に感謝ですね~♪
それに留ブラPRO(初代)のレーザーサイトはスチール製で綺麗で良いのですが、どうやらヒーロープロップのレーサーサイトもアルミ製と思われるので、これも自作の方を選ぶ理由の一つですね~w
▼留ブラPROのレフトカバーに合わせて自作レーザーサイトにネジ穴を開けて、レフトカバーに取り付けました!!
▼留ブラPRO(初代)はレフトカバーのレーザーサイト取り付け部分が四角くてカッコ悪いので、丸く削りました;; 本来ヒーロープロップでは溶接のような感じの繋ぎ目なのですが、そこまでは再現できませんでした;;
▲▼ブラスターに装着しました!! これは中々イメージどおりかも!?w お尻のチェッカー部分は間違いなくコチラの方がヒーローに近いと思います??w
●あともう一箇所、ステアーのセフティ部分です。 ココはまっきーさんのブラスターカスタムパーツセットの中の物を使いました。 固定ネジは留ブラPRO純正ではM2ボタンボルトで頭が小さ過ぎるので、M2キャップボルトの頭を削って、ヒーロープロップと同じ感じに見えるように加工しましたです~♪
▼これが留ブラPRO(初代)純正のネジです。ちっさ!;;w
▼参考に実物ヒーロープロップ画像です♪(むむ;;セフティの後ろのネジの大きさが気になるなぁ・・・;;; こうやって気になるところが増えていくんですよね;;w)
▼と、いう訳で・・・・セフティの後ろのネジを大きい物に換えました~!w 方法は簡単!インチネジにダイスでM3ネジ溝を切って付けただけですw 分かりにくいので下に留ブラPRO純正の画像を貼って比較画像にしますね~♪ 若干大きくなってるのが分かるかな?w
ではでは、また次回~!
| 固定リンク | 0
コメント
工具もないのに、ここまで綺麗に削り出しされるとは!!
先生の手先の器用さには感服いたします。
1つの物に対してしか出来ないからこその、力の入れようですねw
アームズマガジンとかに取材されないですかね?w
投稿: たかひろ | 2017/10/23 18:34
確認のためZOSPECさんのHPの過去のBBSを見返しました。
本当に10年前ですね~w 時間が経つのが早すぎます!
今回改めてKarlさんの写真も見直しましたが、先生のサイトロッドは雰囲気がそっくりですね!(特にローレットの感じが)
実プロップのパーツもよく見ると機械加工品というより一品モノの手作り品っぽさが強いですよね。
それにしても、BBSでスタイヤーSLのトリガーガードの材質で
色々と議論をしていたのが懐かしいです。
投稿: PIRO | 2017/10/24 01:14
■たかひろさん>
ホントに昔からこんな事ばかりやってたんですね;;w
自分でも呆れるやら・・・;;w
でもそれくらいワーコンでのヒーローブラスター公開は
衝撃的だったんですよ~!!w
このレーザーサイトの加工もたかひろさんのおっしゃるとおり、
最初で最後だからがんばれたのであって、二度とは
やりたくないですね~;;w
というか、多分やろうと思っても出来ないと思います?w
投稿: 司淳 | 2017/10/24 10:49
■PIROさん>
うおお!? まだあの頃の投稿が残ってるんですね!!??
しかしやはり10年前でしたか・・・・;;w
あの頃からもう10年経ってしまったんですね~;;;
ヒーローブラスターの造形はホントに手作り感満載ですよねw
あの当時は実銃でさえ、ある程度の形を鋳ぬきしたあと、
職人が削り出していたので、ある意味手作りなんですよね~;w
レーザーサイトも当初は革抜きポンチを改造したのでは
ないか?なので鉄製なのではないか?と思われましたが、
どうやら革抜きポンチをモチーフにアルミで作ったんでしょうね??
前フルートの部分とかガタガタなので、リード線を通すのに
貫通しちゃって、パテなどで埋めたのかもしれませんね??w
僕がいまだに疑問なのはマガジンハウジング(ボックス?)
の2段ネジの部分で、今では真鍮ではないか?と思われている
ようですが・・・僕は違うような気がしています??
真鍮にしても鉄にしても、ヒーローのはガタガタ過ぎるので、
僕のイメージではハンダのようなもっと柔らかい素材で
経年で酸化してあんなくすんだ色になったんじゃないのかな?
などと想像しております~;;w(単なる妄想)
投稿: 司淳 | 2017/10/24 11:16